SSブログ

マクシミリアン1世の [西洋史]


剣ですよ!
ちゃんと残ってるものなのですねえ…。ふむ。

ヌヴェール公爵夫人アンリエット [西洋史]

この人、クレーフェ(クレーヴ)家の人だったんだ…。
知らなんだ。
クレーヴ家の人というと
他には
アン・オブ・クレーヴス(ヘンリー8世の奥さん)
とか
マクシミリアン1世に喧嘩売った
傍系のフィリップ・フォン・クレーフェとか
あと、小説ですが「クレーヴの奥方」とかが有名ですねー。

かつてはブルゴーニュ公国の中にあったクレーフェ公国が
どういう形でフランス王に臣従するようになっていったか
少々興味があるので、
ちょっと調べてみようかな、と。
(案外、フランドル地方の歴史書漁ったら
あっさりわかることかもしれませんが。)

王位継承権 [西洋史]

フランスの中世末期〜ルネッサンス〜宗教戦争あたりの
スペインとフランスの家系図を作ってみました。
varois.jpg

ルイ11世の時代に中世が終わり、
フアナやフランソワ12世が並んでいるあたりが
ルネッサンスと宗教改革の時代の境目になりました。
ルネッサンスは中世と近世の過渡期。
ルネッサンスで復興した自然科学や人文科学は
この先飛躍的に発展を遂げます。

さて、家系図に戻ります。
フランス王女を妃にした結果
フランス王位に就き、
その後離縁して
新しい妃を娶り新しい妃との間の子を
次王にしている人が少なくとも二人います。
ルイ12世とアンリ4世。

アンリ4世からブルボン朝がスタートするわけですが
なんかスペインハプスブルク家とのタコ足配線が
想像以上にすごかった…(^^;)

この後スペインハプスブルク家は断絶してしまい
スペインはブルボン家(ボルボン家)に継承されて今に至ります。
フランスから嫁もらうのはいいけど
フランスに嫁やっちゃダメって流れ?

なんていうかこういう家系図見ると
王家はとかく他所の血を入れたがらないものなのだなあと
再認識しました。
他所の国の継承権は欲しがる一方で
自分の国の継承権は他所には渡したくない。

そして
王や公爵(基本的に、公爵は傍系王族)の結婚相手は
王家か公爵家の姫に限る。
理由は「その結婚で王位継承権を手に入れることが大事」だから。

たられば言ってもしょうがないけど
もしマルグリットがギーズ公アンリと結婚していたら
フランスはギーズ朝になって
ハプスブルクと戦争を続けていたかもしれないですね。

ちなみにメアリ・スチュアートはスコットランド女王ですが
ギーズ家に連なる人物でもあります。
彼女がフランソワ2世と結婚したのは
カトリック国であるフランスとスコットランド、
そしてフランス国内の
カトリックの盟主であるギーズ家の思惑が
一致したからなのでした。

15〜16世紀のヨーロッパの家系図 [西洋史]

神聖ローマ帝国とフランスを軸に描いて見るとこうなりました。
tree.jpg
(クリックすると拡大表示されます)

イングランドやスコットランドも入れたら
もっと面白くなるかとも思いましたが
この二つの国の中のこの時期の家系図は
それ自体がぐっちゃぐちゃで収拾がつかなくなるのでやめました。
サヴォイア公も入れたかったけど今のままでぎっちぎちなのでそれもやめました。

とりあえず
・イングランドに対抗するためにルイ11世はスコットランド王女を王妃にしている
・フランスに対抗するためにシャルル突進公はイングランド王女を王妃にしている
・フランスを牽制するためにサヴォイア公とマルグリットが結婚した
あたりを押さえておけばいいかなと思います。

シャルル7世
 ジャンヌ・ダルクによって戴冠させてもらった王様。
 寵姫アニエス・ソレルはフランス初の「公認寵姫」
ルイ11世
 蜘蛛男と渾名されたあんまり性格がよろしくない王様。
 安彦良和の「ジャンヌ」にも出てましたね。
シャルル8世
 鴨居に頭ぶつけた人。
 この人が「イタリア戦争」の種をまきました。
ルイ12世
 アンヌと再婚するためにジャンヌを離縁した話は
 「王妃の離婚」という小説になっています。

イサベル1世
 コロンブスに資金援助したのはこの方。
フェルナンド2世
 奥さんに比べてケチだのセコいだの意地悪だの言われる人。
 謀略を巡らせて実の娘をいじめてたのは事実です。
フィリップ美公
 舅のフェルナンド2世と折り合いが悪かった。
 それなりに国庫を動かせてたので統治権はあったはずなのですが
 「フェリペ1世を僭称した」と言われている気の毒な人。
フアナ1世
 狂女フアナとして有名なカスティリア女王。
 塩野七生さんが「気違いジョヴァンナ」と書いているのには悪意を感じます。
フェリペ2世
 フィリピンの国名がこの人に由来しているのは有名。
 イングランド女王メアリと結婚。
 なんか唐突にスペインとイングランドが縁を結んだように見えますが
 実際はトラスタマラ朝カスティリアにはイングランド王弟の血が入っております。
 そのあたりを突っ込んでいくと14世紀まで遡らなくてはならないので割愛。

マルグリット
 彼女が作った貴族の子女の学校には
 ヘンリー8世の王妃になるアン・ブーリンも一時期寄宿しておりました。
 世間は思いのほか狭い。

続きを読む


炊飯器の「炊けたよ」のお知らせが [西洋史]

「アマリリス」です。
フランス王ルイ13世作曲。
人気がありすぎる父(アンリ4世)と
強すぎる母(マリー・ド・メディシス)と
偉大すぎる息子(ルイ14世)と
有名すぎる奥さん(アンヌ・ドートリッシュ)と
敏腕すぎる宰相(リシュリュー、マザラン)の中に埋もれて実に地味。

三銃士に出て来る
嫉妬深い王様としてカリカチュアライズされちゃってるのは
気の毒ですらあります。

でも彼の作ったものは極東の地の炊飯器の中に残っています。
なんということでしょう。

アンリ4世の頭部 [西洋史]

見つかったというニュース記事は読んでおりましたが
まさか動画まであるとは思いませんでした。
グロ注意(Youtube)

この方、マルゴの旦那さんです。
フランス革命のとき、サン=ドニ大聖堂内の墓所が暴かれまして
そのときにアンリ4世の棺もこじあけられてしまったのですが
エンバーミングがうまくいっていたおかげで
かなり保存状態はよかったそうです。
その後は…まあ…バラバラにされちゃって
あちこち転々としていたようですね。
おかげで見事にミイラヘッド化しております。

まあ開封されてから
ざっと200年以上経過しているので無理からぬ話ですが
それでも皮膚や髪の毛や耳が残ってるというのは
保存状態がよかった証左であります。
普通なら完全に白骨化しちゃいますからね…。

レオナルド・ダ・ヴィンチ [西洋史]

ルネッサンスの時代に
既にクラスター弾by大砲を考えていたとは
なんともすごい人です。

仕える相手を間違えたね!

大砲大好きマックス君だったら
きっとクラスター弾にお金出してくれたよ!
ていうか一緒に開発してくれたと思う。
軍事フェチだから>マックス


ダ・ヴィンチ 天才の仕事―発明スケッチ32枚を完全復元

続きを読む


国家的同人作家マクシミリアン1世 [西洋史]

いろいろやってみた結果
絵が大事なんだよ!という結論に達したマクシミリアン1世。

「だってドイツ語わからない人もいるんだもん!」ということらしい。
そりゃそーだ。
スペイン、フランドル、ハンガリーの読者は確かに読めない。

自伝的小説「白王伝」には
なんと237枚もの挿絵(木版画)が入れられたそうな。
しかしいい絵がなかなかできなかったからって最終版完成が1775年っていうのは…。
さすが皇帝、やることが違うぜ!

守備範囲もハンパなく
自伝(白王伝)から
ドリーム小説(トイアーダンク)、
趣味の本の数々(狩猟、大砲、馬上試合&舞踏会)、
家系図、
とーちゃんとぼくの本、
ぼくの一族の本 などなど 幅広く手がけていた模様。
それでも企画倒れの本が18作品!

すごいですわね。いろんな意味で。

ブルターニュ併合・その2 [西洋史]

そこでマックスが考えたのがフランスの脅威に晒されていた
ブルターニュとの同盟でした。
ブルターニュ公国はフランスの西側にあり
ブルターニュ公国と同盟ができれば
ブルゴーニュとブルターニュでフランスを挟み撃ちにできます。
〜もっとも、ブルゴーニュ公になってた息子のフィリップは
 周囲の人が周囲の人なのでフランス寄りの頭になってたわけですが

マックスはブルターニュ女公アンヌとの再婚を申し出、
アンヌもそれを受け入れて二人は代理人結婚を済ませたのでした。
これが1490年のことです。

続きを読む


ブルターニュ併合・その1 [西洋史]

最新号の「モーニング32号」掲載の「チェーザレ」で
さらっと触れられた
「フランスはブルターニュを手に入れさらなる強国となった」
という台詞の裏には
ハプスブルク家とフランスが不倶戴天の敵となるきっかけになった
あるエピソードが隠されています。

それが起きたのが1490年〜1493年のこと。

この後、マリー=アントワネットがフランスに嫁ぐまで
敵対関係は続きます。
ちなみにルイ=オーギュストと
マリー=アントワネットの婚約の交渉が始まったのが1763年。
ずいぶん年季の入った喧嘩であります。

…ルイ15世は嫁に来るならマリア=カロリーネの方がいいなーと
思ってたらしいけど、それはまた別のお話。

続きを読む